2024年11月18日月曜日

野村トーイ ベビードライビングハイウェイセット

 おそらく5,60年前のものです。動きません。


走る仕組みは、小屋の中にあるモーターで、伸ばした状態の鶴巻ばねを回転させ、車のピンを押して前進(後退)させるのです。

こんな長いばねを回すなんてできるのかと思いましたが、確かに回るようになりました。原因はバネの変形によるフリクション増加でした。それを修正したのですが、完全には戻りません。潤滑剤を入れても、電流が片方は1.2A 他方は1.9Aでした。後者はフリクションによる雑音が酷い。乾電池3本では片方しか回せません。これでご勘弁です。

以上




肩関節が割れたサンタさん

 季節柄持ち込まれたサンタさんが三体(シャレではありませんが)。

うち2体の肩関節が割れています。

補修の下準備と作業手順(ビスを通した板は長円形です)
実際は締め付けでつぶれないよう間に木っ端を入れてあります。

セットの前に一仕事 ナットが干渉するので柱をカットし、その分長いビスで固定

セットした状態

1体はモーター不良でした。マブチのRF-500TB-14415でした。ブラシが破損していたため
交換です。中国製の安いものを注文しました。
このサンタは腰をふるたびモーターが逆回転します。しかしモーターはブラシが片側から当てられているものでしかも先端が3つに分かれた繊細なつくりのもので、おそらく回転方向指定だと思われます。逆回転のたびに無理な力がかかったと考えられます。モーター選択が間違っているように思いました。

以上













2024年11月4日月曜日

オルゴールのびっくり箱 4/6のつづき

 4/6にアップしたオルゴールのびっくり箱が再び持ち込まれました。


心配していたとおりゴムベルトがつなぎ目で再び切れていました。

何とか直してほしいという気持ちが伝わってきたので引き受けました。

おもな対応は2つです。ひとつはベルトの接続を強くするため「ゴジラ」というテープを貼った上で剥がれどめにウレタンゴム糸で縫いました。これだとフリクションがあって滑りを防げると考えました。前回のバイクのチューブはまわりに干渉するため取り除きました。




二つ目はベルトの張りを調整するためムーブメントをアルミ板に固定し、外で調整してから缶にビスで取り付けることにしました。


これで前回より格段に安定性が出ました。

ソフビ製の顔の汚れはお客さんがおそらくアルコールで拭き取ったのだと思いますが残っています。アンモニアで拭いてかなりきれいにして返却です。

以上






2024年9月13日金曜日

ベイブレードXストリングランチャー

 ベイブレードXストリングランチャーの紐が引けないという症状です。

原因の1つはゼンマイ切れでした。切れた位置が中心に近かったので長い方の末端を加工して組み込みました。

しかし、次の問題がありました。紐を巻き込まないのです。デフォルトでバネを強くしてもだめです。よくみると、途中まで巻き込むが終わり付近で固くなる。そして無理に押し込むと終わりころは軽くなる。固い部分に何があるのか謎でした。
何度も紐に触っていてふと気がついたのは、巻き込みが固い部分は紐が固いのです。
           柔らかい部分
           固い部分

何が違うのか?紐をよく見ると違っていました。
           下が柔らかい部分、上が固い部分です。違いは
           目の粗さ(と太さ)です。
この紐は中心にストレートのファイバーが入っていて、外側は編み紐になっています。その編み部分が何らかの理由でしごかれるようにして偏り、そこが固くなっていたのです。上の写真で目の粗さの違いが明らかにわかります。
元には戻せないので、携帯ストラップ用の紐で代用しました。動きがスムーズになりました。
紐を外す際にちょっと戸惑うのがハンドル部分です。頭のめくら蓋を抜くのに、2mm程度のビスをねじ込んで抜くとやりやすい。

ところで、何故編み紐の編み部分がしごかれたのか? 通常は少し折れ曲がる部分にハトメが使われていてスムーズに流れるようになっていて、しごかれるとは考えにくい。
原因で思い当たるのはこのランチャーはハトメの内側に酷い汚れがこびりついていてざらざらであった。外して内部をきれいにするのに綿棒では足りず、ルーターで削る状態であった。これが悪さをして紐をしごいたのではないかと推測した。
ではなぜそこまで汚れがこびりついたのか?これも全くの推測だが、お菓子などを触った手でストリングに何度も触ったのではないかと。糖分や脂分が紐につき、ハトメに堆積したのではないかと。
まさかの症状ではありました。

以上








2024年9月8日日曜日

増田屋 spaceship

 数十年前のおもちゃ、増田屋のspaceship。Made in Japanです。ミステリーアクションで動きます。

上下分割するために、ネジ3本と風防、アンテナを外す必要があります。アンテナは大きな風防の中です。風防は5つのツメで本体にはめ込まれていて、ツメは外向きです。
アンテナは中の軸に接着されています。これを外すのは要注意です。軸はプラでギアと一体になっています。無理にこじると折れますが、根元で折れると厄介です。簡単に取れなければいっそアンテナの根元でカットし、後で軸を継ぎ足すほうが簡単かもしれません。今回は真鍮パイプで継ぎ足しました。

スイッチ等の接点磨き、モーターのオーバーホールで修理完了しました。風防とアンテナ外しがキモでした。

以上




2024年9月3日火曜日

アンパンマンのピアノ 飲み物をこぼして配線腐食

 アンパンマンのピアノです。幅が50cmほどあります。



もらい物らしいですが、電源ランプは点くのに、立ち上がらなくなったとのことでした。仲間のドクターからの依頼品です。内部に飲み物がこぼれた後が基板上に広くあり、清掃と再ハンダをしたが改善されないとのことでした。基板自体は見た目はきれいです。

メインスイッチを入れると電源ランプは付きます。しかし、立ち上がらない。ということはICに電源が届いているのかという疑いを持ち、ICに入る端子のVDDと印字された部分の電圧を測ると 1.9V 程度しか出ていません。0Vでないのがかえって悩ましかったのですが、とりあえず、電源からVDD端子へのラインを観察、測定してみました。電源は6V、VDD端子は1.9V。


途中に何かがある、ということでよく観察すると、ゴミのように見えた黒い点が実は腐食跡でした。基板の裏から光を当てるとすっぱりと途切れているのがわかります。


端子をジャンパ線で繋ぎ復活しました。洗浄後はきれいな基板で、まさかという断線でした。飲み物で腐食したのだと思います。



実はこの他にドキンちゃん人形のシンバルが動かないという症状がありました。古いタイプはモーター駆動だったのですが、これは電磁石で、そこにパルスを送って動かす仕組みでした。電磁石はOK、作動時の電圧を見ると他は0Vと数V程度を行き来します。ドキンちゃんは5.4Vで変化無しです。無安定マルチバイブレーターかと思って観察したのですが似てはいるがどうも正確なところはわかりません。コンデンサー、トランジスタのチェックをしてコンデンサー正常、Trが怪しい数値だったので交換しました。動かしてみると無事動いたのでほっとしました。

以上

2024年9月1日日曜日

ベイブレードバースト b-184

 ベイブレードランチャーの比較的新しいタイプです。

紐が引けなくなったということでした。原因はリールに紐がきつく巻き付いていただけでした。以前のものに比べて紐の質がよくなっています。また、逆巻きによってゼンマイが内部で変形するケースも多かったのですが、それも改善されています。

組み立てるときにゼンマイの初期巻き取りが出来ず困りました。ゼンマイの入ったギアがロックされているためです。

コツがありました。
ロックを解除するには透明のカバーをセットすればよいのです。その状態で3~4回分巻き取ってテンションをかけておく。

その状態で透明カバーを外すとロックされますから、組み立てればいいのです。最後に透明カバーを戻します。

ベイブレードについては、ネットにもたくさんの情報があります。

以上