2022年7月5日火曜日

SANKYOオルゴール20弁(古いタイプ)

 SANKYOオルゴールの修理を頼まれました。(写真は修理後)

40年くらい前のもので、耳の内側や襟のレースがボロボロ、軽く触ると崩れていきます。

ワンピースの襟ぐりはゴムが固化し、割れているため広がりっぱなしでした。ムーブメントは20弁の古いタイプです。

ゼンマイを巻いても途中でギアの滑る音がして空回りしてしまいます。このタイプは

何度か同じ症状を見ました。原因は写真のギアの部分で歯飛びするのです。歯飛びの原因はというと、①ドラム側の平ギアの固定が外れた。②風車に近い方の組み合わせギアの組み合わせ部分のカシメが緩んだ。③風車金具を固定するカシメが緩んだ。これらによりギアのかみ合わせが緩むのです。

この場合は①と②でした。


①は今回はギアを固定するプラ部分も劣化で完全に剥がれていたため接着で対応しました。(以前極小ビスで対応したことがありましたが、スペースの余裕がなく無理を感じました)この場合プラ部分の位置が決まっていて、位置合わせ(深さ)は大切です。

②は圧入で再固定ですが、うまくしないとギアや軸を変形させてしまい厄介です。一度はトンカチで叩き入れようとして失敗したことがあります。ここでは真鍮ギアを当てて保護しつつ圧入しました。



さて、これでよしと組み立てたところ、相変わらずギア滑りが生じました。

原因はおそらくドラムの軸がすり減ってドラム自体が外へ逃げ、ギアの間隔が広がってしまうと推測しました。軸を再生はできないので、軸受けがあるスチールの香箱をわずかに動かして再固定することにします。(写真はプラ製香箱のもの)


香箱固定のカシメを削り取り、M2のビスで固定します。このときゆるめに仮固定した状態でオルゴールを鳴らし、香箱をわずかに動かしなから、歯飛びせず、きつすぎずのところで本固定します。最後はネジ、香箱を接着剤で固定しておきます。

それで歯飛びによる空回りががなくなりました。

この作業ではドラムを外す必要があります。このタイプは頭が引っ込んでいて面倒です。ドラム側の少し見えている部分に細いラジペンを入れて回す方法で頭が出たところで刃物で切り込みを入れドライバー用の溝を作りました。(写真は以前の方法で台座ごと刃を入れ、ドライバー溝を作製したもの)



この修理ではあらかじめ櫛歯を外しておきます。そうしないとドラムが急回転して櫛歯を折ってしまうことがあるのです。この点は先輩ドクターからよく注意されていました。櫛歯が折れるとその曲の復活はほぼ不可能になります。

このオルゴールを持ち込んだのは中年の男性でした。少し話している内に、これは奥さんの形見の品と分かりました。奥さんはつい2,3ヶ月前に急に亡くなったのだそうです。まだ53歳だったそうです。子どものころから大事にしてきたものだったそうです。亡くなった生々しさからまだ冷めやらず痛々しさを感じました。そんなことがわかって、修理にも気合いが入りました。


偶然にも同じ時期に同じタイプのオルゴールが入ってきていました。珍しいことです。症状と原因は同じでした。









2022年5月29日日曜日

スパイダーマン 胴折れ

 スパイダーマン人形です。(修理後の状態)


胸部がボールジョイントで繋がっていてリアルに動きます。そこが折れました。

ボールジョイントが折れた部分のようす。


ボール受け部分(ボールを外した状態)


受付段階ではつなぐアイデアが浮かばなかったため、親御さんに「動きは諦めて接着剤を充填して固定するのを勧めます」と説明した。親御さんはバラバラよりはましと了解してくれましたが、来ていたお子さんは諦めきれないようで、うんとは言わず悲しそうな目で見るだけでした。親御さんは一生懸命説得して、子どもはうんとは言わないまま押し切られるように納得させられたといった感じでした。

受け付けたものの気になりました。

家に持ち帰り、すぐには手を付けず、なんとかならないかと観察していてふと思いつき、試してみました。

ボールジョイントオス側にプラブロックを嵌めて固定し、その中央に折れたボールジョイントを差し込んで肯定しようという狙いです。

切り出したブロック


それを嵌めた状態(折れたボールジョイントはセットしてある)


この状態で、ブロック側をボールジョイントの棒に押し込んで接着剤で固定します。
それでなんとか胸部も動くようになりました。ただし、強い力や過剰な回転には耐えないでしょう。それをよくことわって渡そうと思います。ある程度力の加減ができる年齢対象のおもちゃでしょう。
出来上がりを再度。小さいフィギュアですがリアルです。よくできています。









ウッディ脚折れ

 ウッディです。(修理後)


脚が根元で折れました。

当て物をしようにも内側に電池ケースが迫っていてスペースがありません。

リン青銅板0.5mmをあてがいビス留めすることにします。電池ケースと干渉する部分は穴をあけて逃げにします。使ったビスは0.4mmタッピングねじです。リン青銅板の形は、あらかじめ紙で型を取りそれを元に切りました。

それでも、隙間が生じるため、組み込み後にレジン等で充填し補強します。


レジンを補填した。(紫外線を当てて光らせてある)


なんとか繋がりましたという状態ですが、これでご勘弁です。








2022年4月21日木曜日

思い出のミニーちゃん人形を

 友人から頼まれました。今は子どももいる娘さんが小さいころ買ってあげたミニーちゃん人形。40年くらい前のものでしょうか。思い出が詰まっているのでなんとか動くようにしてほしいというものでした。


中を見ると、ギアが割れていました。特殊な形のギアですが、今は3Dプリンターで作製できます。グレーのギアが交換したギアです。



無事動くようになりました。とても喜んでくれてこちらもうれしくなりました。喜びを共有できるのがおもちゃドクターのいいところです。


2022年3月31日木曜日

バズライトイヤー翼2種類

 バズライトイヤーは子どもに人気のおもちゃですが、翼が自動で開く部分が壊れる例があります。

同じ時期に翼の開き方が違う2種類に出会いました。

一つはこれ。左右にスライドして開きます。


グレーのパーツに強いバネが組み込まれていて、折れやすいようです。オリジナルは白いプラですが、3Dプリンターで作製したのでグレーです。


この例では、ロック部品も破損していました。左右のグレーのものが交換用で形が違うものを試作しています。

さて、二つ目はこれ。外見は同じですが中の仕組みが違っていて、開き方も左右にスライドではなく回転しながら開きます。
翼基部はこのようになっています。回転軸とバネが見えます。右側のロック爪が折れて紛失しています。左は正常です。
スペースがあったので、L型の板を接着しました。


後者の方が弱いバネが使われていて無理な力がかかりにくいよう改良されているようです。
が、それでも折れてしまいましたが・・。こどもは翼をたたむときにガツンと勢いよく力を加えるからかもしれません。
いずれにしても無事直ってよかった。















2022年2月25日金曜日

イワヤのサイボーグ犬

 イワヤの犬のぬいぐるみです。以前修理したものがまたやってきました。

今回は足の骨折か。交換だなと簡単に考えたのは甘かった。何から何まで破損していた!

これが破損部品


7カ所分あります。他にフイゴの穴を入れると8カ所に。

3Dプリンターで作製した部品のテストケースと考えることに・・。

これは前脚と後脚



肩リンク軸 前回修理部分が再び破損。同じ方法が採れないので別法で。


胸部のギア


尻尾の根元 これは組み込み時に折れたため、軟質プラを継ぐ形に改良。



首部分


組み込み時に尻尾を折らないために一部切開。


できあがったのはまるで・・つぎはぎだらけのサイボーグ。


皮をかぶせると普通のイワヤの犬





和田アキ子の正体はエルモだった

 永谷園の懸賞で当たった和田アキ子の人形です。動かなくなったと持ち込まれました。



で、開いてみると中から出たのはどう見てもエルモのもの。内部を見るとエルモそのものでした。

故障原因もエルモに定番のm=0.6ギア割れでした。迷うことなく修理して完了です。当然ながら動きもエルモそのものでした。

というわけで、和田アキ子の正体はエルモだったのでした。



2022年2月10日木曜日

プラレール 笛コン

 「笛コン」と呼ばれるプラレール。

ジャンク品を手に入れた人からもらったもので、笛もなく動かない。


ネットで見ると専用の笛でスピードコントロール、停止ができるという。スマホでもコントロール可能となっている。アプリは今ではダウンロードできなくなっている。

口笛でも動くというが動かなかった。

原因はマイク不良でした。小さなものが使われていたが、手持ちの約10mmのものが具合よく収まった。



音程はハーモニカの高い方のファあたりで反応したが、100%確実ではないのでコントロールが難しい。口笛でも反応するが、息が続かない・・ ネットでは約1200Hz、高いレかレ♯とあった。

裏を見ると「BAND1」とある。音の周波数なのかラジコンの周波数なのかわからないが、複数台を走らせることができるのだろうか。



ギアボックスはこんな具合


面白い作りだと思うけれどいまは廃番のようです。


これで断線?ことばずかん

 おしゃべりいっぱいことばずかんDX「電源ランプはつくのに声が出ない」という症状です。

やられました。


スピーカーを疑ってチェッカーで端子に触れましたが正常でした。

原因を特定するために基板や先端部分のコネクターをいじってみると時々声が出るので、その付近の断線・不具合を疑いました。ところが、ここかと思えばまたあちらといった具合で、わかりそうでわからない。

時間ばかり過ぎて諦める直前、スピーカーチェックを基板の端子でやってみました。

音が出ない!結局スピーカーの半田付け部分の半田部分が外れていた(あるいは際の部分で断線)のですが、これが外から見てもわかりにくい。。

これがその状態です。コードが接着剤で固められているため繋がっているかのように見えてしまう。要注意です


実はこんな状態

そういえば、この部分は断線しやすいという話を聞いたことがある。思い出すのが遅すぎた・・