2017年12月24日日曜日

ソフビ人形 アメリ 骨折

アメリという人形だそうです。
リカちゃんより大人っぽいですね。
首と股関節折れです。



先ずは股関節から。
受け側は折れた先が埋まっているのでリューターでえぐります。


「大転子」はプラ棒を丸く削って作製。旋盤代わりにドリルを使いました。


ビスで止めて胴体側に押し込みます。


首はジョイントパーツが首の中に落ち込んでいて取り出せません。
作ることにします。旋盤代わりのドリルが活躍です。



無事つながりました。


ちょっと緩かったので、太目の糸を押し込んで少しきつくしました。

こうしてみると子どものおもちゃというより大人のおもちゃですね。




2017年12月8日金曜日

なでネコ?

なでると鳴くネコのぬいぐるみです。
鳴かなくなりました。


中を開けてみるとこんな具合です。


センサーが3つとタクトスイッチが一つ、導線だけのセンサーが1本組み込まれていました。
タクトスイッチは清掃です。
センサーはこんなものです。夢ネコなどにも使われています。


コードはシールド線です。
心線が1本銅箔にはんだ付けされていて、シールドは写真の通り解放されています。
原理はよくわかりません。
このうちの1つが断線していました。はんだ付けしました。

裏返しで作業しました。この後また裏返して綿を入れて完了です。


ところで、導線だけのセンサーはこんな具合です。
青い線がそれです。


中ほどに触れると不機嫌な声を出します。
どうして1本線だけでセンサーになるのだろう?

結果的には直りましたがわけのわからないぬいぐるみでした。

この配線はまた切れるような気がします。
こどもはぬいぐるみをぶら下げたり曲げたりすることがあります。
するとこの構造では線に負担がかかります。
抱っこするだけを想定しているのかもしれませんが、実態には合わないですね。
一工夫すればおもしろいおもちゃになるのに。





2017年12月7日木曜日

鉛筆削り ハンドル作製

施設で使っている鉛筆削りのハンドル部分が折れて紛失です。


仕事で使っているものなので最優先です。

ハンドル部分は他のおもちゃの一部を切り取りました。
柄とつなげる部分はポリカの厚板から切り出し。
それを柄にビス止めです。
軸はプラ棒です。




これで無事修理完了です。

番外編でした。

2017年12月5日火曜日

スクイッシュ ボーネルンド

スクイッシュという幼児用おもちゃです。(写真は修理後)

ゴムの張力で形を保っていて、振るところころと優しい木の音がします。
赤ちゃんにはぴったりですね。
ボーネルンドという会社が販売していますが、アメリカのマンハッタントーイ社からの輸入品です。

ゴムが緩んで形が崩れてしまいました。
結局ばらばらにしました。(左がバラバラ状態のもの、右が正常状態のもの)


ゴム1本でつないであります。
一筆書きでつながなければいけません。
展開図で考えることにします。アルファベットは色、黄色は棒の先の球に開いた穴です。
数字がゴムひもを通す順序。穴の反対側に必ず抜けなければいけません。


これで紐を通す順序はできました。
次は張力を調整しながら形が崩れないように紐を通すことです。
試行錯誤の末、結局この方法に行きつきました。
こうすると紐が最小限の長さでつなげられます。


通し終えたら張力の調整です。


ドキドキしながらテープを外します。


何とか完成です。
正常なものと並べてみました。


お客さんがとても驚き、喜んでくれて、感動を分けていただきました。
いつもながらこれがいいですね。
贅沢な趣味です。
元気も出ます。





鉄琴の音が響かない

施設のおもちゃです。
音が響かないので捨てるというのでストップをかけて引き受けました。
2種類ありました。(写真は鍵盤の物)



音が響かない原因は音板を支えるスポンジの劣化です。
フェルトに交換します。
スポンジがへたっているのがわかります。
白いのが交換用フェルトです。


問題は音板を止めるピンが抜けないことでした。
5mmシャフトでがっちり打ち込んであり、先端はローレット加工です。


どうやって抜いたかというと、90Wのはんだごてで加熱して、周りが柔らかくなったところで抜きました。それでもなかなかでした。


無事音が復活しました。
いい音です。
電気の音にはない響きがとてもいいです。