かなり古いものです。
動きません。
モーターのすぐ下にある白いピニオンギアが割れていました。
ギアボックスをばらさないといけません。
しかし、ギアボックスから上に棒が出ていてカシメで固定されています。
取るのはなかなか厄介です。
棒はそのままで(ギアボックスは外さないで)ギアボックスを半分ばらすことにします。
隙間から外すようにして割れたギアを取り出し、交換しました。
ギアは打ち込みやすいように穴を少し大きくして、
ウォーターポンププライヤーで押し込みます。
これで動くようになりました。
動かすときは鉄棒についているバランサーを立てて重心を調整するようになっています。

こうすると、回転が複雑になって見飽きません。
一方向にぐるぐる回るだけではありません。
逆回転したり、途中で戻ったりもします。
電池ボックスにも問題がありました。
変形していて電池が入りません。
お客さんの了解を得て変形部分を切り取り、別のプラ板を丸く曲げて当てました。
電池受け金属はぼろぼろで、リン青銅版で作製したものを取り付けました。
どこの製品かとよく見ると、made in japanで「シルクハットにTOT」とあります。
野村トーイの関連会社のようです。