2018年12月26日水曜日

リムドライブのプラレール

年配の女性が持ってきました。
動きません。
古いものだけど何とかしてほしいと。

裏にMade in Japanとありました。


スイッチは先頭にあるレバーです。
動輪の間にあるレバーは前進後進を切り替えるレバーです。
どういう仕組みになっているのか気になります。


まずはギアボックス。
もっと古いものはスチールで,ギアも真鍮ですがこれはプラのケースです。
今のプラレールのケースに外見は似ています。
リムドライブであることがわかります。


ネジ1本と鉄板で固定しています。
ブリキ時代の名残を感じさせます。


内部は単純です。
リムドライブのゴムが劣化して固化しています。


軸受けにはなんとハトメがあてがわれています。

いいですね!こういう配慮。

で、問題の原因はモーターのグリス劣化、固化でした。
内部清掃、グリスアップで回復です。

ところで、このモーター何か変。
シャフトの長い方が一般的なものとは逆です。
マブチモーターですがね。

さて、進行方向切り替えの仕組みです。

レバーが対になったクラウンギアを上下させ、回転方向を変えていたのですね。
単純でよくできた仕組みでいいですね。
電子回路でコントロールするものとは違った良さを感じます。

ところで、このお客さんはもう1台電車を持ち込まれました。

プラレールではありませんが似ています。メーカーはTOMYとすぐわかりました。
どうしてかというと、進行方向を変える仕組みが全く同じだったからです。


レバーが対になったクラウンギアを動かします。

クラウンギアの動きがわかる写真を。



モーターが面白い形でセットされていました。


動かない原因はグリスの固化でした。
これは強制回転で回ったのでよしとしました。

楽しい修理でした。




0 件のコメント:

コメントを投稿